4毒抜き養生2ヶ月で空腹時血糖、ヘモグロビンA 1cが上昇したのは何故???
2025年02月19日
60代 女性Aさんからのご質問です!
コロナ中に健康診断を受けていなかったので、しばらくぶりに健康診断を受けようと思い、検診の2ヶ月前から4毒抜き(小麦、植物油、乳製品、甘いもの)を実施してきました。
前回のデータ(2018年)では、空腹時血糖は90、ヘモグロビンA1c5,5でしたが、今回は空腹時血糖105、ヘモグロビンA1c6,3でした。
2ヶ月で体重4キロ減でしたし、悪玉コレステロールや中性脂肪もすごく下がっていたのに、血糖値だけ何故???
と納得がいきません・・・どうしてでしょうか?
可能性1・・・6年間の間に、A1cは徐々に上がっていた可能性があります
中性脂肪が年々上がっていったのであればこの可能性大ですがいかがですか?
Aさん・・・はい上がってました。2023年には300超えていましたが、今回は150でした。
P(薬剤師):それですと、空腹時血糖も平均的な毎日の血糖値も以前より高かった可能性がありますね。それでしたら養生で改善されつつある過程かもしれませんね。
可能性2・・・検査の前日、数値を意識して極端に炭水化物を減らしたとかは?
A:はい、検診のお知らせで夜8時以降は飲食をしないでくださいとありました。
なので、検査の値をよくしたかったので、前日の昼食と夕食には炭水化物(玄米ご飯)を抜きました。
P:それですと、血糖値が下がりすぎて、朝に糖新生が起きたかもしれませんね。
検査前にこういった行動をとる方は結構多いです(笑)
晩御飯に炭水化物を全く食べなかったり、あるいは晩御飯に丼ものや麺類など、炭水化物8割の食事をすると、夜間低血糖が起こり、その結果体が緊急事態信号を出して、朝にグルカゴンやコルチゾールなど血糖値を上げるホルモンが放出されます。
すると、自分の筋肉や脂肪組織から、エネルギー源であるブドウ糖を作り、血糖値が上がります。
それが原因でA1cが徐々に上がっていたかもしれません。
可能性3・・・4毒抜きということで、具体的にどんな食生活を2ヶ月間してきましたか?
A:
*今まで1日2〜3食は玄米でしたが、1回はパンとかうどん、パスタ、焼きそばなどの麺類を食べていたのを、3食玄米にしました。
どうしても麺が食べたい時は、蕎麦や、米で作った麺、春雨などにしました
*元々揚げ物はほとんど食べないですが、オリーブ油で炒め物、アマニ油でドレッシングを作りサラダにかけていましたが、やめました。
揚げ物、炒め物はしない・・・その代わりに蒸し物、煮物、水炊き、蒸し煮などの和食が増えました。
そして、食物繊維が糖の吸収を抑えるように、スープや煮物を食事の最初に食べて、玄米は最後の方にしました
*夏うち、毎日のようにハーゲンダッツアイスやソフトクリームを週2回くらい食べていましたが、完全にやめました。
時々食べていた無糖ヨーグルトやチーズ料理も摂っていません!
*甘いジュースやフルーツやケーキを元々好んで食べないですが、夕方お腹が空くと甘いお菓子や煎餅を少々摘んでいましたが、それもやめました。
*夕食が待ち遠しく、玄米ご飯の量は茶碗1杯ほどしっかり食べていました。
*朝はご飯と味噌汁と納豆、お昼は昨夜の残りのおかずを入れたお弁当と椀もの、夜はご飯と椀もの、煮物や蒸し魚などの和食中心です
P:和食はややもすると、糖分がかなり多く血糖値を上げやすいですが、味付けはどんなふうにされていましたか?
A:煮炊きや椀ものの味付けは全て〇〇のつゆという既製品です!(砂糖の表示あり)
酢の物はポン酢だったり、調味酢ですが、かなり甘いので砂糖が入っていない黒酢をベースに少しだけ調味酢を入れていました。
P:A1cが上がった原因が見えてきましたよ・・・
1、揚げ物、炒め物、サラダなど油を使った料理をやめて、煮炊きや汁物が多くなった!
実は油は消化されにくく、糖分の吸収も遅らせる働きがあり、白ごはんよりチャーハンの方が血糖値はなだらかに上がる
2、煮炊きや汁物の味付けに砂糖が入ったつゆを使っている・・・この人の場合は異性化糖(ブドウ糖、果糖、液糖の表示のある製品)ではなく砂糖でしたが、つゆは濃縮度が高く、その上液体なので、甘い濃縮ジュース同様、口腔粘膜から吸収され、血糖値を急上昇させやすく、インスリンが出過ぎて低血糖が起こり、その後糖新生が起きてしまいやすい。
しかも、食事の最初・・・すなわち空腹時に煮物や椀ものを食べているので、一連の血糖値スパイクが起こりやすい
結論:調味料は大きな落とし穴です!
砂糖を摂っていなかったつもりでも、含まれている調味料が殆どです。
だしや、酢、ケチャップ、ソース、鍋の液体スープパックなど!!
面倒かもしれませんが、自分で出汁を取って味付けすれば、何の問題もなく食事の最初に食べても大丈夫です!
出汁の旨みがあるので、塩分も少なく調味できますよ🩷
YouTube動画でも詳しく解説しています