一覧に戻る

嫌になるほどの大汗の原因別対処法

周りの人は少しも汗をかいていないのに、自分だけが大汗をかいていて凄く恥ずかしい思いをした事はありませんか?
これから蒸し暑くなると、汗かきさんにとっては本当に憂鬱な季節になります。

大汗をかく原因には、甲状腺機能の亢進や糖尿病などの代謝障害、悪性リンパ腫などのがん疾患、パーキンソン病などの神経疾患、そして感染症、向精神薬、睡眠薬、抗炎症剤などの薬剤によるものなど多岐に渡りますので、長くお悩みの方は一度受診されることをお勧めしますが、今日のお話は、検査の結果どこにも特に異常は無いけど、異常な汗をかく原因について東洋医学の体質からお話ししたいと思います。

1、気虚・・・気の不足による大汗

気には体液をコントロールする力があり、必要外に汗を外へ漏れ出ないようにする働きがありますが、体質虚弱、胃腸が弱い、病中病後、過労、老化などにより気の蓄えが不足すると、汗腺の働きが低下して締めておくべき時に毛穴が開いてしまい、じっとしていても汗をダラダラとかくようになります。
この汗の特徴は、
*動くとさらに大量の汗が特に上半身・・・顔、首筋、背中などから流れる
*サラッとした気持ちの良い汗でなく、じっとりして不快な汗で、冷えて寒気がする
*寝汗でベタベタになる事もある
*汗をかいた後に、体が怠くなり非常に疲れやすい
このタイプの方は
(1)寝不足や過労を避けてください
(2)食事を決まった時間にとり、低血糖や血糖値スパイクを起こさない工夫が大切
(3)糖質制限ダイエットは中止してください!甘いお菓子やフルーツの摂りすぎを避けるのは良いですが、ご飯も摂らない事はNGです
(4)気を補うのに補中益気湯や発酵紅参を用います
(5)汗のかき過ぎによる体液不足とミネラルの流出を補うのに、生脈散、燕の巣、サンゴミネラルを用います

2、痰湿・・・脂肪などの余分な代謝産物による発汗異常

体に体脂肪が多く肥満の方や、痩せていても内臓脂肪が多い隠れ肥満の方は、東洋医学で言う痰湿体質で、新陳代謝が悪く体が重くて浮腫みやすい、怠くて体を動かすのが億劫になる、気候の影響でめまいを感じる日があるなどの症状が見られます。
痰湿は脂肪やそれに溜め込んだ老廃物などの層で、筋肉や皮膚に比べると熱の伝導率が半分です。
この痰湿層が魔法瓶のような働きをして、体の内部は温まりにくく冷めにくくなっています。
例えば、肥えた人が比較的サウナに長く入ったりできるのは、脂肪が熱の伝導を遮断して、内部温が上がりにくいためですが、さすがに80〜100度の高温サウナに長く入れば、内部が熱せられそれを冷ますために大汗をかきます。
この時の汗は汗腺の働きにスイッチが入り、出してはいけないミネラルを血液中に再取り込みしますので、粒が細かくミネラル分をほとんど含まないサラサラの汗をかいて気持ちが良いです。
ところが夏の暑さによる体内の熱こもりに対しては、汗腺が十分に作動しません。
脂肪の魔法瓶層が熱の流出を塞いでしまっているので、汗腺のミネラル再取り込み作用が低下し、ミネラル分の多いネチャネチャ、ベタベタした大粒の汗(体温を冷ます力が弱い汗)をかき、冷ます力が弱いためにどんどんとどこまでも汗をかきます。
大切なミネラルが失われるために、汗をかけばかくほど疲れやすくなります。
このタイプの方は
(1)少しずつで良いので体脂肪を減らしましょう・・・甘いものと植物油の使いすぎを極力減らしてください
(2)筋肉を使うことで汗腺の働きが強化されるので、やはり運動はとても良いです。
運動とサウナや入浴の違いは筋肉を使って熱産生するか、筋肉を休めたまま熱を入れるかの違いで、汗のかき方の質が変わってきます。
5分〜15分の早歩きなど運動習慣を取り入れる事で、正常なサラッとした気持ちの良い汗をかけ、効果的な清熱作用があるために汗のかき過ぎを抑えます。
(3)肉類や小麦、乳製品の摂り過ぎは、汗に未消化のタンパクも混じり雑菌が繁殖して汗臭が強くなりますので、気になる方は控えてください。
(4)昆布や海藻、野菜、サンゴ食品でミネラルを補給しましょう
(5)コレステロールが高すぎる、脂肪肝があるなどの大汗かきの方は、たんぽぽ茶や田七人蔘で痰湿解毒、升降丹で熱と痰湿を解毒がお勧めです

3、気滞・・・交感神経の緊張による部分汗

精神的な緊張やストレス、不安感があると交感神経が緊張し、アポクリン腺が刺激されて発汗を促します。
こちらはいわゆる額や耳の周りの冷や汗、手汗、脇汗で、熱を冷ますための汗ではなく精神の緊張を知らせるための汗です。
アポクリン腺から分泌される汗には脂質やたんぱく質成分が含まれ、常在菌により分解され、特有のニオイを発します。
このタイプの方は
(1)交感神経を異常緊張させる甘いものを摂る習慣を極力やめる
(2)小麦、乳製品、植物油などの油脂の摂り過ぎはアポクリン腺からの汗臭の元になります
(3)笹エキスは体臭、口臭、体臭、汗のニオイを抑える効果が高いです


一覧に戻る